入学に関するご質問
-
Q1入学条件はありますか?埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、東京、神奈川、山梨にお住まいで、中学を卒業または卒業見込みの方は誰でも入学する資格があります。新入生、転入生(現在高校に籍をおき進路変更を考えている方)、編入生(高校を中途退学し、もう一度やり直そうと考えている方)が入学しています。
-
Q2入学試験はありますか?
不登校経験で学力面に自信がなくても合格できますか?書類選考入試と一般入試の2種類の入試方法がありますが、学科試験はありません。学びたいという熱意を重視しています。入学前の個別面談にて、気がかりなことがございましたらご相談ください。 詳しくは「募集要項」をご覧ください。 -
Q3入学後、コースや通学スタイルの変更は可能ですか?はい。途中で新しい夢を発見したり、目的ができてコースを変更する必要がある場合には、担任に相談し変更することができます。先生と一緒に自分に合った高校生活を見つけてください。
-
Q4現在他の学校に通学していますが、転校できますか?現在の高校に在籍している状態で、お早めにご相談ください。随時転校することができます。何年次相当に転入できるかは、前籍校で修得した科目や単位数で決めていくことになります。
-
Q5高校を中途退学したのですが、入学できますか?入学できます。ただし、過去に在籍した高校での在籍期間・単位修得状況によって、入学・卒業時期が異なってきます。詳しくは当校までお問い合わせください。
-
Q6受験する前に学内見学はできますか?はい。こちらの申し込みフォームからご予約ください。
また、学校見学会・個別相談会以外の日でもご予約が可能です。設定日以外をご希望の場合は、ご希望のキャンパスへ直接お問合せください。
(飯能本校:042-980-7940 川越キャンパス:049-225-7021 所沢キャンパス:04-2925-1426) -
Q7どのようにすれば卒業できますか?通信制・単位制の規定に従い、レポートの提出、スクーリングへの出席、定期試験を行い、74単位以上の単位修得することで、3年間で高校卒業資格が得られます。また、転入生や編入生に関しては、前籍校で修得した単位を卒業単位に活かすことができます。
学費や各種支援制度に関するご質問
-
Q1就学支援金は受けられますか?はい。全日制高校と同様授業料に対する助成が受けられます。当校では単位登録料1単位当たり年間4,812円、上限通算74単位までとなっており、収入の状況により加算されます。(規定上の制限を受ける場合もあります。)
学費補助制度(就学支援金ほか)はこちら
高等学校等就学支援金制度-文部科学省 -
Q2奨学のための給付金制度は利用できますか?はい。通信制高校の場合は教科書費、教材費、学用品費相当額の給付金の支給を受けられます。奨学のための給付金制度は高等学校等に通う市町村民税所得割非課税世帯に対して、授業料以外の教育費負担軽減のため、給付金を支給する制度です。保護者が埼玉県以外にお住まいの場合、各都道府県での申請・給付となり、手続きの詳細が異なりますので、詳しくは事務局までお問い合わせください。
埼玉県私立高等学校等奨学のための給付金事業について-埼玉県教育委員会 -
Q3奨学金制度はありますか?はい。当校は各種公的奨学金・助成制度に対応しています。それぞれのご事情により使用可能な制度が異なります。詳しくは、奨学金制度をご覧ください。
また、各制度とも学費納入を免除されるものではありませんので、ご入学時納入の準備をしていただく必要があります。 詳しくは事務局までお問い合わせください。
奨学金制度はこちら -
Q4学費の支払いはどのような方法がありますか?一括納入が難しい場合には分割によるお支払いも承っております。詳しくは事務局までお問合わせください。
-
Q5学費以外にかかる費用はありますか?はい。ご入学時に制服代が必要となります。教育旅行代や教科書代はご納入いただく積立金より充当いたしますので別途ご準備いただく必要はございません。
-
Q6大学や専門学校進学時の奨学金予約はできますか?はい。日本学生支援機構が扱っている大学等奨学金(給付・貸与)の予約採用の申込が可能です。高校3年生の4月に在学生の皆さんにご案内をお送りいたしますので、ご利用をご希望の場合は事務局までご連絡ください。
日本学生支援機構
授業に関するご質問
-
Q1 授業は難しいですか?一人ひとりのレベルに合った補習授業を行っていますので安心してください。ICT教材を活用して、基礎(中学校の復習)から応用(難関大学進学・海外留学)まで、自分のペースに合わせて確実に学力をつけられるシステムを導入しています。
-
Q2授業は何人くらいで受けるのですか?実際はキャンパスや授業により異なりますが、1クラス10人~25人くらいです。クラス定員は30名です。
-
Q3レポートとはなんですか?各教科、問題集形式でできているデジタルレポートとなり、お持ちのディバイス(パソコン・タブレット・スマートフォン)より作成ができます。レポートは高校卒業のための課題となり、学校が定めた回数のレポートを提出し、添削指導を受けます。講義形式の補習授業を受講することでレポートの理解度が深まります。
-
Q4スクーリングはどこでどのくらい行われますか?わせがく夢育高等学校飯能本校(埼玉県飯能市)がスクーリング会場となり、西武池袋線東吾野駅から徒歩4分の好立地の場所にあります。スクーリング(面接指導)は年に6~8回ほど、体育スクーリングは年に2回、飯能本校の体育館にて実施します。宿泊を伴うスクーリングはありません。
-
Q5定期試験はありますか?当校は前期・後期の二期制をとっています。それぞれの学期で、習熟度の達成をはかるオンラインテストを実施しています。
-
Q6卒業後はどのような進路を目指せますか?大学・短期大学・専門学校の進学、就職希望者は高卒求人の利用が可能となります。同一の学校法人早稲田学園が運営する早稲田予備校(ワセヨビ)の優待制度を利用して難関大学も目指せます。
-
Q7高卒資格以外の資格は取れますか?日本情報処理検定協会が主催する「日本語ワープロ検定」「表計算」「プレゼンテーション作成検定」や「日本漢字能力検定」、「実用英語技能検定」、「実用数学技能検定」、「歴史能力検定」、「ビジネス系検定」など、多数受検が可能です。
学校生活に関するご質問
-
Q1学校は駅からどのくらいの距離ですか?スクーリング会場の飯能本校は駅から4分、各キャンパスは駅前にあります。
-
Q2朝は何時から始まりますか?全日型は9時半からホームルームが始まります。遠方から通学する生徒も、余裕を持って登校できる時間です。
-
Q3お昼休みはありますか?各キャンパスは50分の休憩時間をとっています。お弁当を持ってくる生徒、コンビニやファーストフード店でお昼を買ってくる生徒などそれぞれです。
-
Q4生徒たちは休み時間にどんなことをして過ごしているのですか?教室でおしゃべりやゲームを楽しんだり、読書や学習など、それぞれが思い思いの時間を過ごしています。
フリースペースというみんなで集まれる場所がある校舎では、卓球などのレクリエーションができるように自由解放しています。 -
Q5制服はありますか?はい、当校では2タイプの制服を設けています。ジャージ、イベントポロシャツは学校行事や部活動で着用します。
-
Q6通学定期は使えますか?はい。当校は指定認可を受けていますので高校学割定期の購入ができます。高校学割定期や学割回数券を購入して登校できます。
-
Q7行事はどんなものがありますか?校外学習、eスポーツイベント、文化祭や修学旅行(沖縄)など、楽しい行事がたくさんあります。
-
Q8いろいろな悩みを相談できる専門の先生はいますか?当校には、教育相談室を設置し、公認心理師・学校心理士の資格をもつスクールカウンセラーおよび各キャンパスの教育相談委員がおります。生徒のメンタルケア、保護者の方のご相談等、安心して学校生活が送れるようサポートしていきます。